aceh tsunami archive Google Earthで閲覧


渡邉 英徳(首都大学東京システムデザイン学部)
Dr. WATANAVE Hidenori, Faculty of System Design, Tokyo Metropolitan University


アチェ津波アーカイブには、これまでにリリースしてきたアーカイブズ・シリーズと同様のシステムデザインが施されています。デジタル地球儀「Google Earth」に、インド洋大津波に関する多元的な資料がマッピングされており、ユーザは、ズームイン・アウトやパン操作を用いて、デジタル地球儀上に再現されたバンダアチェの空を飛び回りながら、すべての資料を一覧することができます。これらの資料は京都大学地域研究統合情報センター、そしてシアクアラ大学大学院防災学研究科から提供されたものです。

"Aceh Tsunami Archive" was constructed with the same system design as our past Archives Series. The pluralistic datas about the Indian Ocean Tsunami are mapped on the digital globe "Google Earth". Users can look through all the data, flying in the sky in Banda Aceh reproduced on the digital globe with using zoom-in-out and pan operation. These data were produced by Center for Integrated Area Studies (CIAS), Kyoto University and Disaster Pevention Study Graduate Course, Graduate School of Universitas Syiah Kuala.

現地の学生たちは、口を揃えて「津波の記憶が薄れつつある」と話していました。このことには、日本とインドネシアの国民性の違いもあらわれているかも知れません。しかし学生たちは、未来に記憶をつなぐ研究活動を精力的に続けています。また、被災遺構である発電船や、打ち上げられた船の周りに集って遊ぶ子どもたちなど、津波の記憶が「日常」のなかに定着しつつある例も見受けられました。こうしたバンダアチェの被災状況、そして現状を知ることは、日本の将来を考える手がかりとなるかも知れません。多くのかたに「アチェ津波アーカイブ」を活用いただければ幸いです。

The students in Aceh unanimously said that the memories of the tsunami are fading away. That's something different from Japanese counterpart victims, which may reflect the different characteristic of each nationality. Yet these students are working hard so that their experience will be preserved for the future. We have also seen children playing around the powership and the stranded ship, which are remnants of the tsunami. These scenes are example of memories of the tsunami staying in everyday life, and knowing the condition of the effects and aftermath of the disaster may give clues to how we think about the future of Japan.

山本 博之(京都大学地域研究統合情報センター)
Dr. YAMAMOTO Hiroyuki, Center for Integrated Area Studies (CIAS), Kyoto University


被災から復興への過程は人類共通の財産です。その過程そのものが他の被災地域にとっても大変参考になる資料ですし、被災地域以外にとっても教育・防災で参考になる点が多くあります。この点で、復興に向けて町が変化すること自体が記録すべきものだと考えます。モニュメントとして一部の象徴的な爪跡などを残す動きはありますが、復興の過程で被災の面影が全く感じられなくなるほど変化するエリアもあります。私たちが継続的に定点調査し、日々の変化を記録しているアチェ津波モバイル博物館のデータをもとに、一般の人に使いやすくデザインされたアチェ津波アーカイブにより、被災地の内と外が繋がり、アチェの経験が人類共通の財産となることを期待します。

The process of recovering from a disaster is common to humanity. Some iconic monuments remain in areas affected by disasters, while townscapes are totally changed during the process of reconstruction; hence, the annual changes in townscapes are worth recording. The well-designed Aceh Tsunami Archive, which contains photographs and the voices of survivors, which has been housed in the Aceh Tsunami Mobile Museum since December 2004, will be a useful media to facilitate knowledge sharing on disaster recovery.

西 芳実(京都大学地域研究統合情報センター)
Dr. NISHI Yoshimi, Center for Integrated Area Studies (CIAS), Kyoto University


アチェは、かつてインド洋世界と東南アジア世界を結ぶ東西交易の結節点として繁栄する国際色豊かな地域でしたが、30年に及ぶ内戦がアチェを世界から隔絶した地域とし、その豊かさは失われていました。2004年インド洋大津波はアチェに未曽有の被害をもたらしましたが、同時に、世界中の人々が救援復興のためにアチェを訪れました。アチェの復興の場はアチェと世界の人々の協働の場になったのです。今、アチェの人々は、津波によって奪われた多くの命を思いつつ、津波後にもたらされたアチェと世界の人々との新しい繋がりを育み発展させようとしています。アチェ津波アーカイブがアチェの人々のこのような思いを助けるものとなることを願っています。

Aceh was once a prosperous cosmopolitan center, a node for the east-west trade that connected the Indian Ocean and Southeast Asia. The region suffered a long isolation from the world during the thirty-year armed conflict but is now open once again. People from all over the world came to Aceh as part of the relief and recovery effort after the Indian Ocean tsunami of December 2004. I hope that the Aceh Tsunami Archive will help strengthen the ties between the people of Aceh and the rest of the world.